お仏壇・お仏具
お仏壇
お仏壇は家族の光、心のよりどころ
ご先祖さまへの奥深い敬意を表すお仏壇は、宗旨・宗派に沿って慎重に決めたいもの。ほうりんでは選ばれるお客さまの身になって、確かな目で選んだお仏壇だけを取り揃えております。お仏壇の安置場所を確認された後、実際に触れてお確かめください。
最大級
お仏壇400本常設!
アフターケアも万全!
中国・インド・東南アジアに産する紫壇・黒壇などの丈夫で美しい木材を材料として使用したもので、明治末期から作りはじめられました。最近は桜など国内産の木材も使われています。
- 金仏壇
- 上置仏壇
- はめこみ式仏壇
- モダン仏壇
- 上置型モダン仏壇
- 神徒壇
リビングに合うお仏壇。
仏壇と部屋との新しいあり方、関係性。
お仏壇選びも多様化の時代を迎えています。「お仏壇を置くスペースがない」「お部屋の雰囲気になじむお仏壇がほしい」といったニーズにお応えするために、多彩なデザインのお仏壇をご用意しています。
お位牌
お位牌は亡き人そのものです。
真心こめて最善の
ご供養をいたしましょう。
お位牌は亡くなられた人そのものです。お仏壇の中にお祀りして心から亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご先祖はいつも我が家にあって一家を見守ってくださるのですから、そのご恩に報いるために手厚くご供養いたしましょう。
- モダン型
- モダン型
- 春日
- 銀杏
- 上中台型(面金)
- 京千倉型(面金)
- 京千倉型(面粉)
- 七重吹蓮(総粉)
- モダン型回出
- 雲二重回出
- 銀杏回出
- 京千倉回出
お仏像
やすらぎの空間・やすらぎのかたち
そのやすらぎのかたちで、やすらぎの空間を創り出す−お仏像。心の拠り所としても存在意義のある魂のこもったお仏像を、厳選してご提案しております。
- 真言宗
- 禅宗
- 日蓮宗
-
浄土真宗
本願寺派 - 浄土宗
- 三宝尊
お数珠
”やすらぎ”の時間”想い”の時間は
あなたさまらしい品をぜひ身近に
“やすらぎ”の時間、“想い”の時間は、あなたさまらしい品をぜひ身近に。お数珠は(念珠)は宗派により型やかけ方が異なります。各宗派のお数珠はもちろん、婚礼用の念珠も多数取り揃えております。また、お遍路さんの巡礼用品一式につきましても取り扱っております。
お数珠の種類
- 真言宗
- 日蓮宗
- 浄土宗
- 天台宗
- 曹洞宗
- 臨済宗
掛軸
ご先祖様を敬い、こころに
平安をもたらすお部屋の風景に。
鎌倉時代に中国から伝わり、その後日本の文化として深く根付いていった掛軸。和の空間に、潤いと品格をさりげなく演出します。宗派ごとで祀るご本尊の掛軸は異なります。法要の際は正式な掛軸をお飾りし、ご先祖さまの供養としましょう。
また、本法名軸などへの文字の書き込みには一週間程の余裕が必要となりますので、早めに準備しましょう。見本をご覧になりたい方は、お気軽にお問い合わせください。
- 真言十三仏
- 日蓮曼荼羅
- 天台五尊仏
- 曹洞三尊仏
- 十三仏
特選掛軸
ご法要、葬祭、お盆、お彼岸、ご命日に役立つ一家の必需品。ご先祖を大切にするお盆・お彼岸・ご命日・ご法要などの仏事には、皆様の宗派に合う掛軸をお飾りください。
表具・表具修理
国家資格を持った一級表具技能士が心を込めて修理いたします。
汚れて飾ることができない掛軸・和額・屏風・襖はどうされていますか。お手持ちの作品はお家の美術品を代表するものです。再び飾れるようにすることで、美術品の保存・保管にお役立てください。
祭壇
お盆やお彼岸など法要の際には、
ぜひ本格的な格調高い祭壇を
ご用意ください。
祭壇は各種類(サイズ、打敷、仏具)を豊富に取り揃えており、法要専用の祭壇につきましてもご予算、宗旨・宗派に合わせてご用意いたします。
- ほうりん型
巡礼品
白装束に杖、笠などの
巡礼用品を備えて
お遍路へでかけてみませんか。
宗派が違っても、四国巡礼をしても構わないとされます。お遍路というのは宗派を超えた修行の旅ですから、どなたでも巡礼することができます。遍路をするときの服装や持ち物に決まりはありませんが、一般的に必要とされるものをご紹介します。
- 白衣
- 輪袈裟
- 数珠
- 経本
- 納経帳
- 頭陀袋
- 納札
神棚・神具
神棚・神具の品揃えも充実しております。
古代日本では、心のよりどころとして自然を神聖視し、家庭の平穏無事を願いました。家に神棚を奉り、神とともにあることで、感謝する気持ちが心豊かな人生へとつながります。ほうりんでは神棚・神具の品揃えも充実しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
神棚
神棚を新しく設ける時期に決まりはなく、思い立った日が吉日です。一般的には年末に設置して神様と共に新年を迎えたり、新築や増改築、結婚した時、厄年の時が多いようです。稲荷の場合、通常新しく商売を始められたり、広げられたりする時にお祀りされます。
ほうりんではスペースやお部屋の雰囲気に合った神棚や稲荷を取り揃えております。
神具
神殿の前に三方や打敷を置き、毎朝ご飯か洗米、水、塩をお供えしましょう。向かって中央の皿が米、右の皿に塩、左の水器に水をお供えします。
また、毎月1日と15日、お正月やお祭り等特別な時には、お神酒や餅、野菜、魚類などをお供えしましょう。両脇のお榊は、常緑樹を使い、枯れないうちに取り替えてください。
ほうりんでは、お供え用の神具も各種取り揃えております。お気軽にお問い合わせください。